新車の慣らし運転は必要なのか?
慣らし運転の重要性
ピカピカの新車が納車されいざシートに座ると
ふと 「慣らし運転」 というキーワードが頭をよぎる
のではないでしょうか?
言うまでもありませんが最初は丁寧に運転するという
それですね。
「いまどきのクルマにも
慣らし運転なんて必要なんですか?」
という質問を受けたことがありましたが、答えは明確です。
新車にとって慣らし運転は必要不可欠です。
慣らし運転をきちんとやった場合とそうでない場合では
その後のクルマのもちが大きく違ってきます。
長く乗りたいとお考えであれば是非実践して頂きたい。
エンジン内部ではいろいろな部品が稼働していて
それぞれがわずかな隙間でこすれ合うようにして
動いています。
その摺動面(こすれ合う場所)は日常的な低回転の
領域で 「あたり」 と呼ばれるスムーズななじみが
形成されます。
精密機械にとってはそのわずかな差が抵抗を減少させ
スムーズに稼働させるために必要なのです。
人と同じで、準備運動なし、基礎体力づくりもなしでいきなり
全力で走り続けさせられたら、クルマだって故障し始める
のは時間の問題です。
慣らし運転で大事なのはストレスをかけないこと
空いた道を一定の速度で走ることがエンジンに
ストレスがかからないで理想的です。
とはいえ、都市部に住んでいると、否応なしに
ストップ&ゴーの状態でクルマを走らせざるを
得ないと思います。
そんなときはドライブがてら高速道路を利用して
みてはいかがでしょうか?
高速道路なら比較的アップダウンも緩やかですし
アクセルペダルを一定に保ちやすいのでクルマ
にとってはベストな環境です。
慣らし運転 実践編
慣らし運転は具体的にどのように行えばよいか?
これにはおおよその目安があります。
走行距離500キロまでは時速50~80キロ前後まで
ゆっくりと加速を繰り返す。
走行距離1000キロ近くになったら時速80キロを
目安に無理な加速をせずに走らせる。
また1000キロあたりのタイミングで一度エンジンオイルを
交換することをおススメします。
メーカーによってはあまり短い期間でのオイル交換を
推奨していない場合がありますが、オイルは新しいに
こしたことはなく、事実その後のコンディションが良くなります。
とはいえ、あまり細かいことまで気にして本来のドライブの
楽しさが失われては元も子もないのでできる範囲で手軽に
実践してみてくださいね(^^)/
慣らし運転後、日常でのエンジン寿命を延ばす走り方
については別のページでご紹介したいと思います。
興味をお持ちいただければ是非下のリンクから
ご覧いただければと思います(^^)。
こちらは信頼できる安定した高額査定をだせる大手を比較できる唯一の
納得の口コミがもっとも多い一括査定サイトです。
関連記事
最近のコメント